目次
十三詣りとは??
十三参りは数え年で13歳(満12歳)となった男女児が、虚空菩薩を本尊とする寺社を参拝して、知恵と福徳を授かる日本古来の伝統行事です。そのため「知恵参り」や「知恵もらい」と呼ばれることもあります。13歳は自分の干支が一巡して、もとの干支に戻る年であり最初の厄年にもなります。体に変化が起こる年頃でもあり、厄払いの意味もあります。関東ではそれほど浸透していませんが、関西を中心に七五三と共に大事な行事として営まれています。清和天皇が数え年で13歳になった折、京都嵐山の法輪寺で勅願法要を催したのがはじまりです。
どんなことをするの?
虚空菩薩を本尊とする寺社へ赴き祈祷を行います。寺社によって異なりますが、自分が大切にしている漢字を一文字書く一字写経をして虚空菩薩に奉納します。祈祷料を用意しますが、5,000円が一般的な金額です。参拝した帰り、本堂を出た後は後ろを振り返ってはいけません。振り返ってしまうと、授かった知恵を返さなければならないという伝承があります。鳥居をくぐるまで、もしくは渡月橋を渡り終えるまではまっすぐ前を見て歩きましょう。
十三詣りの服装は?
女子は着物か袴、男子は紋付羽織袴の正装を勧めています。特に男子は大人が着る紋付羽織袴、昔は社会の一員としての役割を担う年齢でもありました。男女ともに大人の正装で十三参りを行います。そうはいっても正装を用意するのは大変です。フォーマルスーツやワンピースなどの洋装がお勧めです。落ち着いた服装で寺社に行きましょう。小学校の卒業式後に行くのであれば、学生服も正装となるため問題ありません。両親も母親であれば訪問着や色無地、落ち着いた色のワンピース、父親であれば黒以外の紋付き袴か黒やネイビーなどのスーツを着ます。子供を引き立てる服装を心がけて下さい。