介護保険ってなに?

少子高齢化に向かって進んでいる日本の社会では、介護を必要とする人の数が増えています。そこで介護を必要とする人が適切な支援を受けられるようにと2000年に施行されたのが介護保険制度です。この制度では加入者から徴収した保険料や国・自治体の税金を使って、高齢者の介護を支える仕組みになっています。訪問介護や老人福祉施設などを利用するときに、介護保険を使えば自己負担が基本1割(収入によって2割・3割になることもある)で済みます。ただ、誰でも無条件で介護保険を利用できるわけではなく、要支援・要介護の認定が必要になります。

保険料の支払いは何歳から?金額は?

介護保険は40歳以上になると加入しなければならず、64歳になるまでは第2号被保険者として健康保険とともに保険料が徴収され、65歳以上は第一号被保険者として年金が保険料が天引きになります。会社で健康保険組合に加入しているときには、会社が従業員に支払う1ヶ月分の給与に介護保険料率をかけて求めた金額が介護保険料です。この介護保険料率は、健康保険組合ごとに異なり毎年見直しが行われます。介護保険料の支払いは、事業者負担と被保険者負担でそれぞれ2分の1となります。

自営業など国民健康保険に加入しているときの介護保険料は、前年度の所得や資産によって変わります。この計算は住んでいる市区町村によって変わってきます。なお介護保険料の支払いは無職であっても、障害を持っていてもしなければいけません。

被保険者が受けれるサービスは?

介護保険の被保険者は、どのようなサービスを受けられるのかというと、家で受けるサービスとしては「訪問介護」「訪問看護訪問リハビリテーション」「居宅療養管理指導」などがあります。施設に通うサービスではリハビリやレクリエーションなどを受ける「デイサービス」「デイケア」、施設に入るときは短期ならば「ショートステイ」、長期ならば「特別養護老人ホーム」や「介護老人保健施設」です。あとは介護をするときに使う「ベッドや車椅子のレンタル・購入にかかる費用」、「住宅をバリアフリーなど介護のことを考えたリフォームするときの費用」なども介護保険で負担を軽減できます。