目次
福祉用具と介護用品の違いは?
介護用品はその名のとおり、一般に高齢者などの介護に用いられる製品全般のことを指しています。いっぽうで福祉用具は、要介護者本人の日常生活動作能力の維持または改善を図るための製品、すなわち要介護者本人が自立した生活を送れるようにする目的でつくられた製品をいいます。福祉用具と介護用品は、実際のところかならずしも厳密な意味の違いを踏まえて使われているわけではありませんが、大きなことばのくくりとしての介護用品のなかに、福祉用具が含まれていると考えればよいでしょう。特にポイントとなるのが、介護保険法の規定による貸与などの適用対象になるかどうかです。
介護保険と福祉用具について
広義の介護用品は、全額自費で購入したりレンタルしたりとその取得方法はさまざまですが、福祉用具のほうは介護保険法の枠組みのなかで具体的な品目の指定がなされているため、介護保険のしくみを使って公費での貸与や購入が可能です。具体的に貸与の対象となるのは、車いすやスロープ・手すり、歩行器や歩行補助つえ、特殊寝台などが挙げられます。購入の場合は正確には特定福祉用具販売という用語が使われますが、品目としては腰掛便器や自動排泄処理装置の交換が可能な部分、入浴補助用具や簡易浴槽などがあります。これらの制度の適用を受けたい場合、最初に自治体からの支給決定を受けておくことが必要です。
どこでレンタルする?
介護保険の適用を受ける福祉用具貸与の場合、自治体が指定している福祉用具貸与事業者でレンタルを取り扱っています。通常は自治体の窓口にその名簿などがありますので、名簿のなかから適当な店舗を選ぶことになります。ただし公費を使った制度ですので、要介護度などのこまかな条件によって、レンタルができるものとできないものがあります。原則的な条件を満たさない場合であっても、主治医の意見書の内容を踏まえて自治体が特に認めた場合など、例外給付としてレンタル可能な場合もあります。介護保険の適用ができない場合であっても、全額私費でレンタルすることはできます。